ホーム
脚長差・左右の脚の長さが違う方
オーダーインソール
変形性股関節症の方
糖尿病の方
関節リウマチの方
出張販売・訪問販売
介護・看護サービスの方へ
子ども靴
事業概要
お問い合わせ
足(脚)・靴に関するお悩み
インソール
糖尿病
お礼状・絵手紙
脚長差
高齢者の靴
靴修理
2019年4月
靴の出張販売専門店 健康靴 アミカ
ホーム
脚長差・左右の脚の長さが違う方
オーダーインソール
変形性股関節症の方
糖尿病の方
関節リウマチの方
出張販売・訪問販売
介護・看護サービスの方へ
子ども靴
事業概要
お問い合わせ
足(脚)・靴に関するお悩み
インソール
糖尿病
お礼状・絵手紙
脚長差
高齢者の靴
靴修理
2019年4月
足(脚)・靴に関するお悩み
左右の脚の長さが違う
· 03日 12月 2023
補高靴のローリング
補高靴を作製する時に靴底の部分をローリングします。 このローリングは、歩行時に踵から足指に連動する動きを助ける役目があります。 お客様によって、この歩きやすいローリングの角度が違います。 言い方はよくないかもしれませんが私は目安をつける事しか出来ません。実際に靴を履いて歩くお客様に意見を聞く事でより良い靴が出来ると思っています。 ご意見を聞きながら再調整をして靴を作製しています。
続きを読む
左右の脚の長さが違う
· 02日 12月 2023
スニカーの補高靴
スニーカーに補高をしました。 靴底がデザイン性があると補高が出来ないのではないかと思うお客様も、いらっしゃると思います。補高ができるスニーカーが多いのでご心配なお客様はご相談頂けたらと思います。 履き慣れた靴での補高をお勧めしています。
続きを読む
変形性股関節症
· 02日 12月 2023
変形性股関節症の方の靴
変形性股関節症の方に補高靴を作製しました。 右側に補高を2.5㎝つけました。「今では右側は足を地面につけて踏ん張れなかったけど、補高したことで右側を踏ん張って歩けるようになりました。歩く事が楽です」との事でした。 今では踵修理のご注文を頂くほどです。
続きを読む
左右の脚の長さが違う
· 26日 11月 2023
左右の脚の長さが違う方の運動靴
左右の脚の長さが違う靴に運動靴の補高をしました。 4.2㎝の補高です。補高している部分が厚いので足裏の感覚が鈍くなってしまいます。 その為にローリングをしています。このローリングをする事で足運びが楽になります。足裏の感覚を助けてくれます。
続きを読む
糖尿病
· 24日 11月 2023
糖尿病用インソール
糖尿病の方のインソールです。 お客様の足型をとってインソールを作製しているので履き心地が良いです。 糖尿病は足に傷がつかないように注意しなければいけません。このインソールは足に傷をつけないように作製しています。 インソールの足がのる部分は、寒い時は熱が伝わりやすい材料で作っています。糖尿病用インソールについて何かございましたらご連絡を頂けたらと思います。
続きを読む
関節リウマチ
· 24日 11月 2023
関節リウマチ用のインソール
関節リウマチの方のインソールを作製する時は、お客様の木型を作ります。 お客様の足型なので履き心地の良いインソールを作る事ができます。痛みを感じにくくする工夫もしています。 金額も44.000円かかり、お日にちも3週間程頂きますがお客様に満足して頂いています。
続きを読む
脚長差
· 18日 11月 2023
脚長差・脚の長さが違う方の室内履き
脚長差・左右の脚の長さが違うお客様に室内履きの補高をしました。 今までは片方は室内履きを履き、もう片方は室内履きを履かないで左右差を作っていたお客様もいたようです。寒くなってきたため室内履きの補高のご注文もおおくなってきように思います。 外履き・室内履きと両方同じ高さの方が体の負担も少ないです。 室内履きの補高の事で何かございましたら、ご相談頂けたらと思います。
続きを読む
お礼状・絵手紙
· 16日 11月 2023
靴の匂い袋を作製しています
お客様に靴の匂い袋を作製し、お渡ししています。 防臭効果があるセージ、香りづけにラベンダーのドライハーブをブレンドしています。 私(健康靴アミカ 尾又)が匂い袋を作っているので糸のほつれ等あると思います。(すみません)履いた靴に入れて使って頂けたら嬉しいです。
続きを読む
お礼状・絵手紙
· 16日 11月 2023
靴の絵手紙
お客様に靴の絵手紙を描いています。今までは季節の花を描く事が多かったのですが、靴屋なので最近は靴を描いています。 絵があまり得意ではないのですがユーチューブ等をみながら勉強しています。 健康靴アミカとご縁を頂き感謝の気持ちを込めています。
続きを読む
左右の脚の長さが違う
· 12日 11月 2023
靴の高さ調整をした靴底
脚長差がある方の靴を加工し左側に3㎝の高さをつけました。 左側は高さをつけているので靴を安定させるため、補高した部分が末広がりになっています。(台形のような形) 右側(補高していない方)よりも左側の方が靴底の面積が広いため新しい靴底で靴を作製しています。左右同じ靴底が良いというお客様にも対応していますので、ご相談頂けたらと思います。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる