左右の脚の長さが違う

補高靴のローリング
左右の脚の長さが違う · 03日 12月 2023
補高靴を作製する時に靴底の部分をローリングします。 このローリングは、歩行時に踵から足指に連動する動きを助ける役目があります。 お客様によって、この歩きやすいローリングの角度が違います。 言い方はよくないかもしれませんが私は目安をつける事しか出来ません。実際に靴を履いて歩くお客様に意見を聞く事でより良い靴が出来ると思っています。 ご意見を聞きながら再調整をして靴を作製しています。

スニカーの補高靴
左右の脚の長さが違う · 02日 12月 2023
スニーカーに補高をしました。 靴底がデザイン性があると補高が出来ないのではないかと思うお客様も、いらっしゃると思います。補高ができるスニーカーが多いのでご心配なお客様はご相談頂けたらと思います。 履き慣れた靴での補高をお勧めしています。

左右の脚の長さが違う方の運動靴
左右の脚の長さが違う · 26日 11月 2023
左右の脚の長さが違う靴に運動靴の補高をしました。 4.2㎝の補高です。補高している部分が厚いので足裏の感覚が鈍くなってしまいます。 その為にローリングをしています。このローリングをする事で足運びが楽になります。足裏の感覚を助けてくれます。

靴の高さ調整をした靴底
左右の脚の長さが違う · 12日 11月 2023
脚長差がある方の靴を加工し左側に3㎝の高さをつけました。 左側は高さをつけているので靴を安定させるため、補高した部分が末広がりになっています。(台形のような形) 右側(補高していない方)よりも左側の方が靴底の面積が広いため新しい靴底で靴を作製しています。左右同じ靴底が良いというお客様にも対応していますので、ご相談頂けたらと思います。

靴の着脱が楽な補高靴
左右の脚の長さが違う · 03日 11月 2023
あゆみシューズの「スットイン」で右側に補高をしました。 この靴は靴のベロの部分がクッションになっているので履きやすく脱げにくい特徴があります。 又、スリッポンタイプの靴なのでスッと履く事ができます。腰痛・膝痛の方々に屈まなくても履けるのでお勧めです。

脚の長さが違う方へ踵の高さを調整
左右の脚の長さが違う · 28日 10月 2023
左右の脚の長さが違うお客様に、靴の踵を高く調整をしました。 お客様から「歩く時に股関節が楽なんです」との事でした。補高靴を履いて歩く姿も肩も、ぶれずにスムーズに足運びが出来ていました。

補高靴の作製で骨盤のバランスを確認
左右の脚の長さが違う · 21日 10月 2023
補高靴を作製する際、この写真のように骨盤のバランスを確認します。 「どのくらい骨盤が傾いているか」・「補高の高さをどのくらいにするのか」を目安にするためです。お客様にも確認をして頂いています。 補高靴を作製して実際に履いて頂いてから「もう少し高さがあった方が良い」等、ありましたら再調整をしております。アフターサービスですので金額はかかりません。 補高靴を履くご本人にしか分からない部分もありますので話し合いをしながら靴を作製しています。

高齢者の方へ靴に高さをつける
左右の脚の長さが違う · 30日 9月 2023
東京都世田谷区にお住まいの脚長差がある高齢者のお客様に、靴に高さをつける補高靴を作製しました。 足の長さに左右差があり、靴に高さをつけると股関節の部分の負担が減り歩きやすくなるとの事でした。 このお客様は通院をしながら、補高靴を履いてリハビリに励んでいらっしゃいます。

補高靴の靴底
左右の脚の長さが違う · 24日 9月 2023
補高靴の靴底です。補高をした靴は靴底が少し大きくなります。 左右で同じ靴底にする時もありますが、靴の重さ・足運びなどで靴底をどのように作製するか、お客様と相談しながら決めています。

運動靴に高さをつけました
左右の脚の長さが違う · 23日 9月 2023
神奈川県横須賀市にお住まいのお客様から靴の補高のご注文をいただきました。右側に3.2㎝靴底に高さをつけました。 暑さが落ち着き外で過ごすことが気持ちよくなる季節です。足に合う靴を履き気持ちよくお過ごし頂けたらと思います。

さらに表示する